高血圧は自覚症状がないので注意しておくこと

高血圧が私たちの体にとって良くないことは多くの方々がご存知のことだと思います。
その為、血圧計を購入し、毎日自分でチェックしている方も多いでしょう。
自分の血圧が今どうなっているのかを知ることは意味のあることです。

高血圧は、同じ人間であっても、季節や一日の時間によっても変化するものですし、年齢によっても違ってくるものです。
また、どの時の心の状態によっても左右されることがあり、感情の起伏によって違いが出てきたりすることも少なくありません。

高血圧になっても、ほとんどの場合は自覚症状が現れません。
そのためそのまま気が付かないでいる方も多いです。
健康診断や人間ドックなどで初めて自分が高血圧だったと気が付くような人も少なくありません。
しかし、そんな自分では気づきにくい高血圧ですが、だからと言って放置していて良いものではありません。

高血圧を放置していれば、様々な合併症を引き起こすことになりかねないからです。
例えば、心臓病や脳卒中などを併発する危険もでてきますし、腎臓の病気が出てくることもあります。

高血圧はどのようなものか

高血圧とはその名前の通り、健康な状態よりも血圧が高すぎる状態のことを言います。
通常心臓が拡張したときの血圧は90以下で、心臓が縮み血液を送り出すときの血圧が140以下であり、このような場合は安心できます。
これ以上の数値ができるときが高血圧です。

高血圧の原因として考えられる理由は二種類あります。
一つは、原因が特定できない本態性高血圧であり、日のおよそ9割を占めています。
ではどのようなことが要因になっているかというと、それは普段の生活が関係していると言えます。

良く言われているのが、塩分の取り過ぎやアルコールの飲み過ぎ、たばこなどです。
また、運動不足や太り過ぎ、過度のストレスなども深くかかわっています。

もう一つの高血圧は、「二次性高血圧」と呼ばれているものです。
こちらは、高血圧になっている原因が特定しているものです。

慢性腎炎や急性腎炎、腎盂腎炎など腎臓の病気や、腎血管性高血圧、大動脈炎症候群などの病気。
また、クッシング症候群や心臓血管性高血圧、神経性高血圧、内分泌性高血圧などが原因で起こります。

どのような治療を行うか

原因となっている病気が特定している場合は、その治療を行うことで高血圧は改善されます。
原因の病気が特定されていない本態性高血圧の場合は、食事療法を行ったり薬を使ったりしながら、運動療法なども取り入れて行きます。

運動不足を改善することで、ダイエットも期待できますし、血行が良くなりますから高かった血圧を低くすることも期待できてオススメです。
今は薬も多数ありますので、一人一人に合ったものを見つけやすいと言えます。