脳梗塞とはどのようなものか

脳梗塞とは、脳の血管がつまってしまうことで血液の流れが止まり、その為に血液が行き届かない部位に機能障害が起こる病気です。
また、脳の血の巡りが極端に悪くなることで引き起こされることもあります。
酸素欠乏になったり栄養不足になった為に脳組織が壊死してしまうのです。

脳梗塞には3つのタイプがあります。
一つは、「心原性脳塞栓症(しんげんせいのうそくせんしょう)」と呼ばれるものです。
これは、心臓の中でできてしまった血栓が脳に流れてきたことで起こった脳梗塞です。

また「アテローム血栓性脳梗塞」は、脳や頸部の血管が動脈硬化を引き起こし、その結果血液が詰まったり流れが悪くなったりすることで引き起こされます。
糖尿病や高血圧、たばこ、脂質異常が原因になります。

「ラクナ梗塞」は、脳の深部にある細い血管が詰まることで起こります。
多くの原因は、高血圧や加齢によるものです。

脳梗塞と脳血栓は、症状を見るととても似ているのですが、起こり方に違いがあります。
脳血栓は寝ている時や安静にしている時に起こりやすい特徴があるのですが、脳梗塞は突然発作が起こります。

また、中には脳梗塞を起こす前に、前触れを経験する人も少なくありません。
これは、一過性脳虚血発作と呼ばれるものです。
ちょっとした麻痺を感じたり軽い意識障害を経験したりします。
時間にしてわずか数分から一昼夜で治まる為、重く考えずに放置してしまう方もいます。

この時に病院に行き、ちゃんと検査を受ければ脳梗塞を避けることもできるかもしれません。

原因について

先ほども紹介したように、脳梗塞は糖尿病や高血圧、たばこ、脂質異常が原因になることもありますし、ストレスや水分不足、太り過ぎやお酒の飲みすぎによってなる場合もあります。
脳梗塞は、特に高齢者と男性に多く見られるのですが、どれも生活習慣に関係しているものと言えそうです。

脳梗塞の症状としては、めまいや頭痛、麻痺や、視野の半分が見えなくなったり、物が二重に見えたりするのが代表的です。
また、意識障害やろれつが回らなくなる、吐き気やおう吐などが見られたり、相手の言うことが理解できなくなったり、健忘症が見られる場合もあります。
中には、こん睡状態に陥る方もいます。

脳梗塞は、回復した後も麻痺が残ったり言語障害が出てくることがあります。

治療について

脳梗塞になった場合、薬を用いて治療します。
できてしまった血栓を溶かす薬や、脳のむくみをとりのぞく薬、脳保護薬や抗血小板薬、抗血栓薬などを使用して治療します。
また、場合によっては手術をすることもあります。
手術が必要になるのは、小脳に大きな梗塞があったり、大脳全体が膨れ上がってしまい命の危険がある時などです。