花粉症について知りたい

花粉症とは、その名前からも分かるように花粉に関係しています。
目や鼻などの粘膜に植物の花粉がくっつくことで起こるもので、中でも現在日本で一番多いのがスギ花粉によるものと言われています。

他にも、マツやブタクサ、イネ科、ヨモギ、ヒノキなど多数あり、現在分かっているだけでも60種類を超えていて、季節によっても多くなものが異なります。
つまり、年中花粉症を起こす可能性がある何らかの花粉が飛んでいるということになります。

花粉症の主な症状は、くしゃみや目の痒み、鼻づまりや鼻水です。
これは、個人によってそれぞれ異なります。
例えば目が痒いと感じる人もいれば鼻水や鼻の詰りだけが気になる方もいます。
また、目も鼻も不快感を感じる方もいて、人によって色々な症状が出てきます。

自分が花粉症だった場合、どのような花粉症なのかを検査で調べることが可能です。
検査方法は簡単で、皮膚検査と血液検査、目の検査、鼻の検査でそれが調べられます。

皮膚検査は、皮膚を少しこすって行うスクラッチ検査。
血液検査では、花粉に反応するIgEや好酸球について調べます。

目の検査では、結膜や眼脂の中の好酸球いついて調べます。
調べ方は、結膜や眼脂をブラシでこすって行います。

花粉症の合併症について

花粉症は、合併症を起こすこともあります。
「口腔アレルギー症候群」もその一つです。
これは、果物や野菜を食べた後にのどや舌に痛みや不快感が現れたりするものです。
また、唇が腫れることもあります。

「副鼻腔炎」は、花粉症がなかなか治らないと思っている時に患っていることがあります。
「喘息、気管支喘息」は、気管支の内腔が狭くなることで起こります。
呼吸音が、ヒューヒューと聞こえたりゼイゼイしているように感じます。

治療方法について

花粉症の治療にはお薬を使います。
抗ヒスタミン作用の抗アレルギー薬や、点鼻ステロイドなどを利用した対症療法が中心です。
また、スギ花粉による花粉症の場合は、アレルゲン免疫療法を用いることもあります。

花粉症は突然発症することもよくあります。
数年前までは何ともなかった方が、ある年から花粉症の症状が出たなどの話しもよく聞きます。
花粉症は、全ての人が鳴るリスクを持っていると言って良いでしょう。

また、自律神経が乱れると免疫機能が上手く働かなくなり、その結果花粉症の症状が酷くなることがあります。
自律神経が乱れてしまう原因は色々考えられるのですが、ストレスや睡眠不足、疲労や栄養が偏った食生活なども自律神経が乱れる原因です。

ですから、健康的な生活を心がけることも、花粉症の症状を抑えることにつながるのです。
忙しくなると、どうしても睡眠がとれなくなったり食事も簡単になりがちですが、注意することが必要だと言えるでしょう。