不整脈とはどのようなものか

不整脈という言葉は、恐らく誰でも聞いたことがあるでしょう。
普通の方には、一分間に60回から90回の規則正しい脈拍があります。
体全体に血液を送る為に、心臓は休まず拡張と収縮を繰り返しています。
これが脈拍です。

ところが何らかの原因によってこれが正常に行われなくなることがあります。
これを「不整脈」と言います。

不整脈にには色々なものがありますが、それぞれ原因にも違いがあります。
「発作性頻脈」は、急に脈拍が異常なスピードで打ち始めるもので、胸が苦しくなったり冷や汗をかいたり心臓がどきどきしたりします。

発作性頻脈は、心筋梗塞や狭心症などに合併して怒る場合もあります。
「期外収縮」は、脈拍が速まったり途切れたりするものです。
これは、心臓の病気の為に起こることもありますが、疲れや喫煙、暴飲などでも起こることがありますし、原因がよく分からないこともあります。

また「心房粗動」は、高血圧や心臓弁膜症など心房に負担がかかる時に起こきやすくなります。
治療する時は、原因である心臓病を治療したり、脈を正常な状態にする薬物療法を行います。

「心房細動」は、脈拍が少なくなったり多くなったりして、動悸が起こったり胸に不快感が現れます。
こちらも、高血圧や心臓弁膜症など心房に負担がかかると起こしやすくなります。

房室ブロック、洞不全症候群

不整脈は他にもあります。
「房室ブロック」は、体全体に血液を送る心室のリズムがストップしたり遅くなったりするものです。
疲れやすくなったり、めまいや失神などが起こることもあります。

また「洞不全症候群」とは、右心房にある洞結節や洞結節の周りに障害が起こるものです。
これは、原因が分からない場合も少なくありません。
このように、不整脈には原因が異なる色々な種類があるのです。

高齢者に多く見られる不整脈

高齢者の方に多い不整脈があります。
それが、「心房細動」です。
心房細動が起こると、自分で脈を触ってみても分かる方が多いようです。

これは、脈拍が少なくなったり多くなったり、動悸胸に不快感が出たりするのですが、それだけでは命に係わるものではありません。
しかし、脳こうそくを引き起こしやすくなるので、放置したりせずに早めに治療をする方が良いでしょう。
血の塊ができないように薬を用いて治療します。

また不整脈の治療する際、薬物療法の他に植え込み型除細動器やペースメーカーを使う場合もあります。
不整脈を予防するには、たばこは吸わないこと。
アルコールもほどほどに。
そしてストレスを溜めない工夫をすることなどがあげられます。

また、高血圧が原因になる場合もありますので、塩分を控えたりするなどして努めることも必要です。