ハラスメント

ハラスメントの問題

職場環境と精神面での健康が重視されるようになってきたことで、いわゆるハラスメント(嫌がらせ)行為についての世間的な目は厳しくなってきました。

職場のハラスメント行為の代表的なものが、性的な嫌がらせである「セクシャル・ハラスメント」、上司などから暴言や時に実際の暴力を受ける「パワー・ハラスメント」、アルコールを飲むことを強要する「アルコール・ハラスメント」などがあります。

これらは社会問題として報道されるときには、上司や経営者など立場の上の人間が人権を蹂躙する行為として伝えられますが、実際の現場の声をきいてみると、それらハラスメント行為を行っている側が自分の行動をそもそも悪いこととは少しも思っていなかったりすることもあります。

また、少しめずらしいケースではハラスメント行為を受けたと声高にうったえてきた人こそが、ハラスメントの加害者であったということもよくあります。
職場におけるハラスメントは人間関係や従事する職場環境などさまざまな要因がひずみのようになって起こるので、すっきりと一刀両断に処分ができるということは実はあまりないのです。

なぜハラスメントがなくならないか

なぜ職場におけるハラスメントがなくならないのかというと、それは従業員全体に対して「モラルハラスメント」の認識がなく、教育が行き届いていないということが考えられます。
ハラスメント行為の原因を突き詰めていけば結局行き着くのは個々人のモラルが崩壊していることと言い切ることができます。

モラルの崩壊はまずほとんどの場合で自覚されることがないので、まずは自分のしている行為が社会的に容認される行為ではないということを知らせることがハラスメント行為を減らすための第一歩となります。

わかりやすい例でいけば、本人にとっては同僚や部下に対しての親しみを込める意味で「おい、ハゲ」「わかったか、デブ」といった身体的な特徴をあだ名のようにしていた場合であっても、本人はそれを精神的な苦痛として感じていることがあります。
パワハラやセクハラも同じで、「本人のためを思ってやった」「相手も喜んでいるようだった」という言い訳が必ずといってよいほど聞かれてきます。

また、被害者と思われていた人が加害者になるケースとしては、普段は同僚の悪口や陰湿ないじめをしていた人が、上司などからそのことを注意されたことに自尊心を傷つけられ、「人格を否定するパワハラを受けた」と訴えることもあります。
ハラスメント行為をなくすためには、公平感のある社内規律が必要なのです。